


本日のメニュー

←まだ現地に行く前の人
- マンホールカードって、どこでもらえるの?
- マンホールカードに書いてある座標ともらえる場所って違うの?
- 何時までもらえるの?
- 今回のマンホールはどうやって行けばいいの?
- マンホールカードってどんなデザイン?
などなど

それでは『千葉県船橋市』のマンホールカードをご紹介!

もらえる場所
今回ご紹介いたしますのは日本で唯一、
競馬場が2つ(中山競馬場、船橋競馬場)ある都市千葉県船橋市の
配布場所となっているのは特に渋滞が激しい国道14号線の船橋市
船橋市役所入口の信号を曲がり南へ
見えてきました大きな四角いビデオボックスのような建物が配布場
市役所北側には145台駐車できる広めの駐車場があり、
駐車券を市役所1階総合案内で提示すれば無料になるサービスもあ
![]() |
![]() |
平日に配布を担当している「下水道部下水道河川計画課」であるので、
エレベーターを利用して本庁舎の5階へ上がっていきます。
降りた先にある下水道部の棚にはしっかり枠に入っているマンホール蓋や、
下水の仕組み模型なども多く展示してあります!

マンホールカードのデザイン
表側
裏側
マンホールのデザインとなっているのは、大海原を航海している『五大力船』となっています。
群馬県出身の私から見るとなんだそれ?ってなっていますが、
船橋市民は一目で我が市のデザインだ!ってわかるようなのですね!

『五大力船』の他には船橋市の木である「サザンカ」も散りばめられています。
ツバキにも似ていますがツバキはボトっと花全体で散りますが、
サザンカは花びら1枚づつヒラヒラと散っていくようです!
実際の設置場所
マンホールの設置場所となっているのは、
京成本線の京成船橋駅から大神宮下駅の中間あたりにあります海老川沿いとなっています。
周りには住宅が立ち並び細い路地裏に設置されています。
毎年10月に行われる相撲大会が有名な船橋大神宮からは徒歩3分ほどの場所にあり、
目の前にはコインパーキングも設置されています。
シーラカンス?
船橋市内を流れております「海老川」と「長津川」の川沿いには14種類もの福を招くとされる像が建てられています。
マンホール設置場所から程近い場所にあるのは、
(見えにくいのですが)背中に河童を乗せている生ける化石シーラカンスの像『河童シーラカンス像』となっています。
この象の他にも『ホテイアオイの命像』『トンボ大黒像』などなど、
一風変わった福像が立ち並んでいます!


もらえる場所の詳細情報
住所 | 千葉県船橋市湊町2丁目10−25 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土日祝日、年末年始 |
駐車場 | 10台以上(市役所利用者のみ無料) |
アクセス | 京葉道路 船橋ICより10分 |
お問い合わせ | 047-436-2662 |
WEBサイト | 船橋市 公式サイト |




車中泊をする際はくれぐれも周囲に迷惑をかけることなくマナーを守り楽しみましょう!