


本日のメニュー

それでは『道の駅 どまんなかたぬま』をトコトン紹介していきましょう!
「道の駅 どまんなかたぬま」は平成13年8月21日に登録された栃木県にある道の駅です。
広い施設!
さてさて日本の真ん中といったら一体どこでしょうか?
群馬県民の私が思うにやはり日本の真ん中は緑の渋川市だと確信しています!
そもそもヘソの街なんて謳って「へそ祭り」なんてやってますしね!
だがしかし、
今回紹介するのは『道の駅 どまんなかたぬま』。
なんとどまんなか取られちゃっています!
そんな「道の駅 どまんなかたぬま」には一体どんな施設があるのでしょうか!
北関東自動車道 佐野田沼ICを降りて南へ2kmほど走ったところに、
サムネイルにもあるような「道の駅」という信号が現れます。
その信号の右手前側に広めな道の駅「道の駅 どまんなかたぬま」があります。
駐車場は、南側と北側に分かれており、
北側の駐車場はなんと屋根付き!かと思ったら、
一面ソーラーパネルが設置してありあます!
全部で500台ほどの駐車スペースが完備されており、
満車になることはなかなか考えにくいです。
施設内に入る前に全体マップの確認なのですが、
広めの建物がびっしりと並んでいます。
農産物直売所やレストランはもちろんのこと、
子供たちも楽しめるちびっこ広場やミニSLなどもあり、
老若男女楽しむことができます。
![]() |
![]() |
敷地内にはそのほかにも大きな目を引くオブジェや実演販売を行っているイベントプラザ、
パン屋さん、お土産処、イベントホール、会議室、足湯まで完備されています。

さのまるを食べる!
訪れた際、少し気になったお店がありましたのでご紹介!
たい焼きやたこ焼きを販売している『富次郎』さんです!
通路脇に店を構えており、通過するたびにいい香りが漂ってきます。
メニューの中でひとつだけ異色を放っていたものがあったのでこちらを2個購入。
それがこちら!
『さのまるカスタード(160円/1個)』
そもそも「さのまる」とはなんなのかといった話なのですが、
2011年に佐野市のブランドキャラクターとして誕生し、
佐野ラーメンのお椀を頭からかぶり、腰には名産いもフライ2本付けた、
佐野の城下町に住むお侍ということになっています。
引用:https://www.city.sano.lg.jp/sanomaru/1030.html

こんなさのまるの中にカスタードクリームをぎっしり詰め込んで、
ふっくら焼き上げたのが今回購入した「さのまるカスタード」となっています。
(表現の仕方が悪くて申し訳ありません。)
手のひらサイズと小さい割にはずっしりとしており食べ応えは抜群でした!

トイレの情報
『オアシス』という名をつけられたお手洗いは、
南側駐車場あたりに設置されています。
めちゃくちゃ雨風に強そうな作りになっていますが、
トイレ内はそこまで綺麗とは言えません。
普通下といったところでしょうか。

『道の駅 どまんなかたぬま』の詳細情報
住所 | 栃木県佐野市吉水町366−2 |
営業時間 | 9:30〜18:00 |
定休日 | 水曜日 年始 |
駐車場 | 普通車470台、大型車22台 |
アクセス | 北関東自動車道 佐野田沼ICより5分 |
お問い合わせ | 0283-61-0077 |
WEBサイト | 道の駅 どまんなかたぬま |

今回のまとめ
最後のまとめに『GOOD&BAD』のコーナーです!
GOOD
駐車場が広い
さのまるが食べられる!
BAD
ごちゃごちゃしている
周辺施設の少なさ。
今回のPlace Points〔総合点〕は、、、
4.0
そして、
今回の使用金額は、、、
320円でした!



車中泊をする際はくれぐれも周囲に迷惑をかけることなくマナーを守り楽しみましょう!